奈良県高取町の土佐街道周辺で、夢創舘・雛の里親館・ギャラリー輝・地域の居間・壺阪寺など約80箇所で雛人形を飾って公開する、2007年から始まった毎年恒例のイベントが3/1~3/31まで開催されています。
目次
高取町土佐街道って?
飛鳥時代に、都造営のために大和朝廷の労役で土佐の国(現在の高知県)からここに召しだされたものの、任務が終了後も帰郷できなかった人たちが故郷土佐を懐かしんでつけた地名と伝えられています。
土佐街道は高取藩2万5000石の城下町として栄え、かつて500軒もの商家や町家が立ち並びました。西国観音霊場・壺坂寺の門前町でもあり、御所と並ぶ大和売薬の町としても有名です。
高取町土佐町並み 町家の雛めぐりへのアクセス
住 所: 奈良県高市郡高取町上土佐
駐車場 :無料駐車場あり
公式HP:高取町土佐町並み 町屋雛めぐり
近鉄吉野線 壺阪山駅下車すぐ
高取町土佐町並み 町家の雛めぐりの楽しみ方
雛の里親館 天段のお雛さま
メインとなるのは、雛の里親館にある「天段のお雛さま」です。17段500体のお雛様は圧巻で、その華やかで美しい姿に魅了されます。
高取の「我が家のひな物語」
町屋雛めぐりでは、各家庭に展示されている雛人形も見学ができます。そこではそのひな人形にまつわる様々な物語が一緒に展示されています。
壺阪寺の大雛曼荼羅
本尊十一面千手観世音菩薩と1500体以上のお雛様が一緒に飾られた大雛曼荼羅(だいひなまんだら)が公開されています。一面のお雛様は圧巻です。
入山料(大人600円/小人100円)はかかりますが、雛めぐりマップ の提示で割引もあります。
高取町土佐町並み 町家の雛めぐりに行こう!
3月中開催されている雛めぐり、ちなみに奈良では高取町と大和郡山も有名です。無料駐車場も完備で、近くにはキトラ古墳もあります。季節を感じながらゆっくりお散歩するのもいいですね。