奈良県桜井市にある華厳宗の寺院で、創建645年と日本でも歴史ある寺院の一つ。人々の願いを叶える寺として、多くの方が訪れます。
安倍文殊院の見どころは?
ポイント1.日本最大の文殊菩薩
写真:Manami
安倍文殊院本堂に鎮座するご本尊「渡海文殊菩薩群像」は高さ7mの巨大なヒノキの木彫で、鎌倉時代の有名な仏師、快慶による作品です。
日本三大菩薩の一つで、獅子にのり海を渡る姿を表していることから「渡海文殊菩薩群像」と言われるそうです。
ポイント2.有名な安倍仲麻呂と安倍晴明像
撮影:Manami
駐車場に停めてまず目に入るのが金閣浮御堂です。
池の周りに四季の花が咲くことから、写真を撮影されるスポットとしても人気で多くの方がカメラを向けられていました。
この浮御堂には、この地で誕生した安倍晴明像と安倍仲麻呂像が祀られています。この安倍晴明像はよく目にする有名なもので、一見の価値はありますよ。
ポイント3.受験生はくぐりたい!合格門
撮影:Manami
松を使って作られたこの合格門は、「合格を待つ(松)」をかけられた縁起物です。受験生は一度通ってみて損はなし!!
ポイント4.日本一美しいと言われる西古墳
撮影:Manami
全国に7つしかない国の特に重要な史跡である「特別史跡」に指定されている西古墳。こちらは寺の創建者である安倍倉梯麻呂の墓であると伝えられています。
石の加工技術が素晴らしく、「日本一美しい古墳」とも言われています。
中に入ることもでき、中には弘法大師が造られたと伝わる「願掛け不動」が祀られています。
子どもは少し怖がって入れませんでしたが、中に入ると石の組み合わせかたが綺麗で、昔の人の技術の高さにびっくりします。
ポイント5.秋のコスモス迷路
撮影:Manami
秋に有名なのがコスモス迷路です。
5万本30種類ものコスモスが咲く迷路は子どもたちに人気のスポットです。2020年はコロナウイルスの影響で密を避けるために、迷路ではなく整列されていましたが、こどもたちはとても喜んでいました。
特に珍しかったのが、チョコレートの香りのするコスモス!
子どもたちと一緒に匂ってみて「チョコレートだ!!」と盛り上がってしまいました。
安倍文殊院へのアクセス
住 所:〒633-0054 奈良県桜井市阿部645
電 話:0744-43-0002
駐車場:あり(500円/1回)
電車の場合は近鉄・JR桜井駅を降りて徒歩約20分。駅から桜井市コミュニティバス・南循環線に乗れば「安倍文殊院」降りて徒歩5分です。