2020年はコロナの影響もあり、プールが中止になるところも多くあります。
そんな中コロナ対策をしながら営業しているのが、まほろば健康パーク内にあるファミリープールです。
近鉄ファミリー公園前駅近くのファミリープールをレポします。
ファミリープールへのアクセス
住所:大和郡山市宮堂町310番地
営業期間:7/18~8/31(予定)
駐車場:無料駐車場あり
まほろば健康パーク内にあり、道路を挟んで南側は公園とスイムピアという温水プールがあります。ファミリープールは北側にあります。
ファミリープールはどんなプールがあるの?
入ってすぐ目に入るのは、大きな滑り台や定期的にひっくり返るバケツが上にある遊具です。上のバケツは、ベルがなるとひっくり返る仕組み。ベルの音で子どもたちが集まって水に打たれていました。
先程の遊具の奥には浅めのプールがあり、小さな子も浮輪で浮かんだりして遊んでいました。奥に見えるスライダーは、2020年はコロナの影響で運営されていません。
また流れるプールもあります。
スピードはそんなに早くなく、小さな子もたくさん入っていました。
高校生くらいの子も数人いたけど、少し物足りないんじゃないかな?という感じでした。
今年はスライダーが動いていないためか、より小さい子向けな印象。
5歳3歳2歳を連れていきましたが、3人ともそれぞれ楽しめてました。
ファミリープールの2020年の利用料金
ファミリープールでは午前の部と、午後の部で完全入れ替えの2部制となっています。
それぞれ午前、午後で定員は1000人までとなっています。
午前は9:00〜12:00まで、午後は13:00〜16:00までとなっています。
料金 | |
大人(中学生以上) | 800円 |
子ども(4歳以上) | 400円 |
子ども(3歳以下) | 無料 |
これは2部制となっている今年の特別料金だそうです。
昨年は大人が850円、子ども420円だったため少し値段設定はさがっています。
もともと小さな子で午前だけ!とか午後だけ!という家族にはありがたい値段設定かもしれません。
ファミリープールのコロナ対策と混雑状況
ファミリープールではいくつかのコロナウイルス対策が取られています。
- 午前、午後の2部制で入場制限あり
- スライダーの利用はなし
- ロッカーなどは間を開けて利用
- 入場時はマスクの着用が義務
- 入場前に検温が必要
- 来場者情報を記載し提出が必要
2部制であることは先程書いた通り。
ロッカーなどは、間をあけて使用禁止ゾーンにはテープがはられていました。
入場時には係員の方により検温が実施され、マスクが必須となります。
来場者情報には連絡先や住所を記載し入場時に渡すようになっています。またこの用紙はHPなどからダウンロードが可能です。
また混雑具合に関しては、お盆休み中の午後に遊びに行きましたが、もっと多いかな?と思っていたのでそこまで混雑しているようには思いませんでした。
帰りも16時だとシャワーなどが混雑するかと思い、早めに15時すぎに帰りましたがスムーズに帰れました。
ファミリープールであると便利なもの
ファミリープールではロッカーやシャワールームもキレイで心地よく利用できました。
入場ゲート付近には、水着や浮輪水遊びパンツなども販売されており、もしものときには助かります。
電動の空気入れも備え付けのものがありました。また軽食の販売もあり、唐揚げやポテトなど中に入ってからの購入も可能です。
ただロッカーは100円を入れて戻らないタイプのロッカーのため、防水ケースなどで持ち運んでるかたも何人か見かけました。
持っていくと便利なものをリストアップしておきます。
- ポップアップテント
- レジャーシート
あまり日陰がないため、多くの方がポップアップテントを持参されていました。荷物が多くなるためキャリーワゴンに入れて運ばれている方も多かったですよ。
ファミリープールで楽しもう
キレイにリニューアルされ、設備も充実したファミリープールは小さな子でも楽しめるおすすめプールです。
暑くなってくると行きたくなる、こどもが大好きなプール!でも小さな赤ちゃん連れの家族にとっては、授乳室なども不安要素ですよね。 ナラママ プールの授乳室やオムツ替え情報も併せてしりたい! 奈良県の屋外プールで、授乳室やオムツ替[…]