大渕池公園は奈良市西部にある公園で、東部エリアと西部エリアの2つに分かれた大きな公園です。
大渕池公園西部エリア
大渕池公園西部エリアへのアクセス
住所 | 〒631-0004 奈良県奈良市大渕町3336−99 |
無料駐車場 | 有(29台) |
トイレ | 数カ所公衆トイレあり |
授乳室 | 無 |
自動販売機 | 有 |
西部エリアへは、大渕池の池を前に駐車場があり、全部で29台停めることができます。
どちらかと言うと、この西部エリアのほうが比較的すいていて、駐車場も停めやすいように思います。
大渕池公園西部エリアの遊具
駐車場に停めたらまず見えてくるのが、ファミリー広場と言われる芝生エリア。
犬の散歩やサッカーをする親子が楽しんでしました。噴水はこの日は出ていませんでしたが、本来は出てるのかな?
遊具があるのは児童広場というエリアで、そこへいくまでには駐車場からは5分弱程度歩かなければいけません。
途中にはこんな橋もあって、緑地公園のような雰囲気もあります。
そしてこの先を抜けると児童広場で遊具のあるエリアが広がります。
小さな滑り台も備えた複合遊具は、小さな親子連れの方が利用されていました。
うちも2歳の娘にはちょうどいい大きさの滑り台で、何度も繰り返し滑っていました。
山の斜面を利用した大きな滑り台にも、子どもたちは興味津々!
かなりスピードがでるかな?と思いましたが、そこまででもなく2歳でも難なく滑れました。
公園の真ん中に位置する、ターザンロープ!こどもたちはこれが大好きなんですよね。
ただ乗り場に足場がなくて、大人が抱っこして乗せないと、必ず途中で足がついてしまいます。この点は改良されるといいんだけどな。
こちらも大きな複合遊具で、滑り台やのぼり棒など、少し難易度は先程のものよりはあがり、対象年齢は6歳からとなっていました。
滑りだは真ん中の大きなものも、途中でウェーブしているためスピードが出づらく、着地点にはゴムシートもあり安全面も気をつけられています。
大渕池公園東部エリア
大渕池東部エリアへのアクセス
住所 | 〒631-0013 奈良県奈良市中山町西1丁目839 |
無料駐車場 | 有(37台) |
トイレ | 公衆トイレあり |
授乳室 | 無 |
自動販売機 | 有 |
西部エリアは、東部とは違って満車で駐車待ちの列ができていました。
こちらの通称タコ公園のほうがこどもたちには人気で、駐車場も西部エリアより広いものの、すぐ満車になってしまいます。
大渕池公園東部エリアの遊具
なんといってもこの、タコ公園と言われるほどのシンボル的な遊具が、このタコです。
どの角度からみて、やっぱりタコ!こどもたちにも魅力的な遊具のようで、見るなり一目散にこちらに走っていきました。
ここは手前で靴を脱ぎみんな裸足になって遊んでいました。
もう一つ、船の形の複合遊具もあります。
西部エリアと違って、個性的な遊具があるのが東部エリア。そのためこどもたちに人気なのは東部エリアのようです。
大渕池公園(通称タコ公園)へ遊びに行こう
西部と東部という広大なエリアに広がる大渕池公園は、四季の変化も感じられる自然豊かな公園です。
西部は自然をより感じやすく、ワンちゃんを連れてのお散歩にもぴったり!
東部エリアは、個性的なタコと船の遊具が目を引く、こどもたちにとって魅力的なエリアとなっています。
両方を徒歩で行き来することは少し難しいかな、という距離感ですが、車で移動すればさほど時間はかかりません。
ぜひ大渕池公園へ訪れてみてください。
奈良でこどもたちが喜ぶ遊具があったり、こどもたちの遊べる公園を地域別にまとめました。遊具によっては大きい子むけだったり、小さい子ばかりの公園だったり、対象年齢も重要ですよね。 まーみ だんだん行く公園が限られちゃってマンネリ気味。[…]